芦屋の地域情報サイト
芦屋人あしやびと
もっと芦屋をたのしんじゃお。

タイムスリップ芦屋 農村から住宅地への発展

タイムスリップ芦屋 農村から住宅地への発展

幕末から明治・大正、そして昭和へと時代が移るにつれ、芦屋もまた、のどかな農村からの変貌を遂げていきます。
文明開化にはじまり、交通や暮らしの変化を追ってみました。

明治時代

明治22年 精道村の誕生

「大日本帝国憲法」の発令された年に町村制の施行により芦屋・打出・三条・津知村の四つの村が合併して精道村が成立しました。
精道村名は、精道小学校名をとって命名されました。

文明開化の波

田園風景の広がるのどかな農村であった精道村時代の芦屋は交通の発達とともにめざましい発展をとげました。

明治7年 大阪・神戸間に国鉄(現JR)が開通。
明治24年 浜芦屋に最初の消防組織ができる。
明治38年 阪神電車が開通。
芦屋と打出に駅が設置。
明治41年 阪神電鉄により家庭電気の供給が開始。

阪神芦屋停留所(明治24年)

大正時代

大正元年 芦屋郵便局が窓口事務を開始。
神戸ガスにより都市ガスの供給が開始。
大正2年 国鉄(現JR)芦屋駅が開設。
大正3年 芦屋郵便局で電話交換事務開始。
大正5年 耕地整理が実施。
大正9年 阪急電車が開通。芦屋川停留所が設置。
大正12年 精道村役場庁舎が完成。

昭和時代

昭和2年 阪神国道(国道2号)が開通。
芦屋警察署が設置。
(現在の警察署は昭和2年竣工時の旧庁舎を保存しながら平成13年3月に新庁舎を背後に増築しました)

現在の警察署

新田開発が行われた岩ヶ平の田園風景(旧打出村)新築された精道村役場

(市制施行50周年記念写真集「芦屋今むかし」より転載)

※掲載している情報は、2005.08.01の情報です。
 そのため記載内容が、最新のものと異なる場合があります。

  • 毎月16日に更新!

    WEBマガジン
    ~黒帯~

    気になったお店やイベント、スポットなどを取材!

  • 毎月20日に更新!

    子育てマガジン
    ~キッズ黒帯~

    キッズに楽しい情報です!イベントやならいごとも!

  • 随時更新中!

    芦屋のおけいこ

    キッズから大人まで楽しくならいましょう♪

  • 随時更新中!

    求人情報

    アルバイト・正社員の求人情報です。

  • 随時更新中!

    芦屋安全掲示板

    芦屋と芦屋近隣の事件・事故などの情報を芦屋警察と芦屋防犯協会協力のもと、掲載。

  • 随時更新中!

    スイーツ速報

    芦屋のお店のスイーツ情報です。

  • 随時更新中!

    ペット大好き!

    動物病院の情報やトリミング、ホテル情報。
    先生によるコラムもあります。

  • 随時更新中!

    お医者さんナビ

    芦屋と芦屋近隣のお医者さん情報をまとめました!

PR